この記事では、私たち50代のミドル世代、60代以上のシニア世代にとって、新しい扉を開くステキな機会についてお話しします。
そう、ブログ開設です!
「えっ、私の年齢でブログ?」そう思われた方も多いのではないでしょうか。
でも、ご安心ください。年齢は決して障壁ではありません。
むしろ、私たちの豊かな人生経験こそが、魅力的なブログを作り上げる強みになるのです。
なぜブログを選んだのか、どんな目的で始めたのか、基本的な知識やステップを通して、初めての方でも理解できるようにお届けします。
【はじめの一歩】:ブログ開設前の基礎知識編
- ブログのメリット
- ブログで収益
- ブログのネタ探しのコツ
- ブログの更新頻度
- ブログに最適なプラットフォーム
- ジャンルとテーマ選定
- デジタルマーケティング講座
ブログを選んだ理由
私がブログを書こうと思ったきっかけは、定年前に遡ります。
年金だけの暮らしは誰もが不安をお持ちではないでしょうか。
わたしもその一人です。そのため年金を補うための副業として「ブログ」を選びました。
たくさんあるインターネットビジネスでなぜブログを選んだのかと言うと
- 初期投資がほとんどかからない
- 書くことが好き、むしろ文章づくりをさらに極めたいと思った
- SNSよりブログに興味があった
記事を書いたからと言ってすぐに収益に直結するわけではない、そんな甘い仕事ではないと思っていたので、コツコツ派の私には向いていると思って、独学でコツコツ学び開設しました。
試行錯誤の連続で失敗もたくさんありましたが、『継続は力なり』。
…数か月後、あきらめなくてよかったと思う瞬間が!
初めて収益化できたんです。そのときのあの感動!いまでも忘れません。
『私の記事を読んで購入していただいた読者様、ありがとうございます』
仏壇に手をあわせ、この嬉しい出来事を報告しました。
モチベーションがぐんとUPしたと同時に、初心の気持ちを忘れずに、より良い情報をお届けしようと新ためて気を引き締めた次第です。
ブログの目的
これからブログを始めてみたいと興味がある人へ。
ブログに年齢は関係ないですよ。
むしろ、私たちシニアの豊富な経験値から情報発信するほうが説得力があるんです。
『このことなら話をさせて!』っていう強みが誰もが持っているもんです。
その経験を眠らせておくのはもったいないです。
これからブログのノウハウを吸収して、その後、ブログを書いていってみませんか?
ボケ防止にもなりますし(笑)。
日記型のブログにするもよし、収益化を目指してブログ運営されるもよし、ミドルやシニア世代の人に、ブログ運営で日常に輝きを取り入れてほしいと思っています。
ブログを始めたいけど、準備が大変そうだし、覚えることがたくさんありそう…。私にできるかしら。
ブログが軌道に乗るまでには、やるべきことが多くて戸惑うことがあるかと思います。
でも大丈夫です。実際わたしもそうでしたから。
一つずつのステップを踏んでいきましょう。
子育てのように成長していくmyブログを見るのは本当に楽しいものです。
運営過程で苦しさもありますが、それが肥やしとなり成長へとつながっていくんです。
50代、60代、まだまだ飛躍できる年齢!これから、これから♪
なにから、どうはじめればいいのかしら?
カテゴリー「はじめの一歩」では、記事を書く前の準備編としてまとめています。
詳細記事を参考にして、まず基礎知識を学んでから進めていくと、次のステップへスムーズに移行できます。
基礎知識|はじめの一歩(詳細記事リンク)
これより、ブログを始めるための具体的な準備編をセクションごとに解説しています。
各セクションに関連する詳細記事へのリンクも提供していますので、必要に応じて該当箇所をクリックして読んでください。
メリット
ブログで得られるはじめの一歩は、ブログをしてみようか迷っていらっしゃる方に、まずはじめてに読んでいただきたい記事です。
シニア世代がブログ運営をすることで、メリットは大きく分けて4つあると思っています。
- 自己表現の場として活用
- 社会的なつながりの増加
- 自分への新しい発見
- 収益化の可能性大
このセクションでこの4つのメリットについて具体的に解説しています。
詳しくは、リンク先の記事をご覧ください。
収益化の基本
ブログブログを楽しみながら、収入源として活用する方法などをわかりやすく解説しています。
その方法とは、大きく分けて3つあります。
- アフィリエイト「成果報酬型の広告」
- Googleアドセンス「クリック報酬型広告」
- 自身の商品やサービスの販売による収益
これらの収益方法のほかに、成功させるためのポイントなど収益化の基本について、このセクションで解説しています。
詳しくは、リンク先の記事をご覧ください。
ネタ探しのコツ|継続する簡単な方法
【シニア】雑記・特化ブログのブログを書き始めるとき、多くの人がまず「何を書けば良いのだろうか?」と思案しますよね。
ブログには大まかに分けて2つのタイプがあります。それは、様々な話題を扱う「雑記ブログ」と特定のテーマに絞った「特化ブログ」です。
ブログを始める際には、どちらのスタイルを選ぶかを最初に考える必要があります。
このセクションでは、「雑記ブログ」と「特化ブログ」それぞれの特性や異なる点について詳しく説明しています。
また、それぞれのタイプに適したテーマの見つけ方や、ブログを続けるためのヒントもご紹介します。
詳しくは、リンク先の記事をご覧ください。
更新頻度
初心者シニアにおすすめ|ブログを始める基本ステップとブログをどのくらいの頻度で更新するかは、SEO対策を考える上でとても大切です。
SEO対策が施されていないブログでは、せっかくの力作でも、あまり多くの人に読まれなくなる可能性があります。
そこで、定期的なブログの更新が不可欠となります。
記事を新しく投稿する回数や、既存の記事をどのくらいのペースで更新していくかを計画することが、ブログを長く続けるための鍵となります。
詳しくは、リンク先の記事をご覧ください。
プラットフォームを比較検討
ブログ開設前に初心者シニア向けに最適なブログプラットフォームはどこがをよいかを解説しています。
初心者シニアには「はてなブログ」と「WordPress」、この2つのブログプラットフォームを紹介しています。
はてなブログとWordPressの概要で、使いやすさ、セキュリティ、利用料金、収益目的、独自ドメインのメリット・デメリット、申し込み方法まで解説しています。
それぞれを比較検討し、自分のブログはどちらが使いやすく、目的に合っているか最適なものを選択してください。
詳しくは、リンク先の記事をご覧ください。
シニアブログ入門!自分に合うジャンルとテーマの見つけ方
シニア世代向けにブログを始める際のジャンルとテーマの選び方を解説しています。
ご自身と向き合い、ジャンルとテーマを決めていきましょう。
たとえば、経験を活かす方法、収益化を意識した内容、YMYLの回避策などを踏まえた上でしっかりジャンルとテーマを選定しましょう。
また、初心者でも無理なく続けられる持続可能性やモチベーション維持の方法、ターゲット読者を意識した戦略についても解説しています。
詳しくは、リンク先の記事をご覧ください。
ブログ挑戦に備えての機器選び
ブログ運営に最適な機器選びで迷われている方に、4つのポイントで説明しています。
- 使用目的を明確にした選び方
- 画面サイズと入力性を重視
- 使いやすさが最優先事項
- 余裕を持った投資が得策
デバイスを選ぶ際は、利用目的に合わせての機能や性能を確認すること、持ち運びの頻度や場所も考慮、そして、予算も重要な要素ですので、自分のニーズと財政状況を把握して選ぶことが望ましいです。
ブログ運営に必要な基礎知識や、各デバイスの特徴を理解することで、長く快適にデバイスを活用できる環境が整います。
必要なスペックを備えているか、使いやすさはどうか、という点を重視して選ぶと良いです。
下記の記事を参考に、自分にぴったりのデバイスを選ばれてください。
詳しくは、リンク先の記事をご覧ください。
デジタルマーケティング講座で基礎を学ぶ
デジタルマーケティングを学べるオンライン講座「デジマナビ」のレビュー記事です。
普段は避けがちだったデジタルマーケティングですが、知識の幅を広げようと思い、「デジマナビ」のオンライン講座をこのたび受講してみました。
レッスン動画を視聴して学ぶのですが、一つの動画は5分から10分程度で構成されているため、忙しい日常の中でもスキマ時間を活用して学べたのが良かったと思います。
各コースを自由に行き来しながら学べ、期間内であれば、レッスン動画は何度でも視聴可能です。
繰り返し学習することで、確実に身に付いてスキルアップできました。
シニア世代でも安心して学べる特徴や料金プラン、実際の受講体験をもとにした感想なども含めて、以下の4つの構成で解説しています。
- 動画で学べる7つの専門コース
- 何度も繰り返し視聴できる学習環境
- 実践的な知識をスモールステップで習得
- 無料お試し動画で学習体験が可能
詳しくは、リンク先の記事をご覧ください。
まとめ|読者へのメッセージ
ブログ運営は、最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、一つ一つ丁寧に進めていけば、必ずステキなブログが完成します。
大切なのは、自分のペースで楽しみながら続けること。毎日でなくても、週に1回、2回とか目標を決め、無理のないペースで更新を続けましょう。
ブログを通じて、新しい自分との出会いがあるかもしれません。眠っていた才能が目覚めるかもしれませんよ!
そして何より、あなたの言葉が誰かの人生を豊かにする可能性だってあるのです。
50代、60代からの新しい挑戦。不安もあるでしょうが、それ以上に未来のためにワクワクしながら楽しみましょう。
あなたの人生経験を活かしたステキなブログが生まれますように!
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。