ブログを運営していると、「どれくらいの人が見てくれているんだろう?」「どんな記事が人気なんだろう?」と気になってきます。
そんな時に役立つのが、Googleアナリティクスという無料のツールです。
このツールを使えば、ブログを訪れる人たちの行動や傾向を把握し、どんなコンテンツが効果的かを知ることができます。
初心者シニアでも安心して使えるように、この記事では、Googleアナリティクスの基本的な使い方を、わかりやすくご説明します。
- アナリティクスは無料で使える強力な分析ツール
- 定期的な確認でサイトの改善
- 専門用語集で理解度アップ
Googleアナリティクス初心者|安心して導入・設定方法
Googleアナリティクスって何?
まずは、Googleアナリティクスがどんなものか、簡単にお話しします。
Googleアナリティクスは、あなたのブログを誰がどのように見ているかを教えてくれる、とても便利な無料ツールです。
例えば、以下のようなことがわかります。
- 何人の人がブログを見に来てくれたのか
- どの記事が人気があるのか
- 訪問者はどこから?(検索エンジン、他のサイトなど)
- 訪問者がどのくらいの時間ブログを見てくれてるのか
これらの情報を知ることで、どんな記事を書けば良いか、ブログをどう改善すれば良いかのヒントが得られます。
初心者にもわかりやすい設定手順と活用のヒント
私も最初は、Googleアナリティクスって難しそうって思っていました。でも設定についてはいたってシンプルです。
難しさを感じるのは、その後の見方です。私もまだよく理解できていない箇所が多いです。
見方については後半で説明します。
まずは、Googleアカウントを開設し、Googleアナリティクスのページにアクセスし設定を行いましょう。
順を追って説明しますね。
- Googleアカウント (お持ちでない場合)
- お持ちの方は、Googleアナリティクス にアクセス
- 「測定を開始」をクリック
- アカウント名を入力
- ブログを追跡するための「プロパティ」を設定
ブログのURLや、ブログの情報を登録 - 利用規約をよく読まれて同意します
- Googleアナリティクスが「測定ID」を含むトラッキングコードを生成
- 生成されたコードをブログの管理画面の「ヘッダー」部分に埋め込む
このコードには、GA4の測定ID(G-から始まる識別子)が含まれています
トラッキングコードまたは測定IDの設置
Googleアナリティクスの設定を行う際、最初に押さえておきたいのが❽のトラッキングコードや測定IDの設置です。
ウェブサイトにこのコードをしっかり設置することで、データ収集が始まります。
具体的な貼り付け方法は、お使いのテーマやプラグインによって異なるため、詳しい手順はブログのサポートページを参考にしてください。
今回はテーマ「SWELL」推奨のSEO対策用プラグイン『seo simple pack』で説明します。
アナリティクスの設定 > データストリーム > 測定IDをコピー
SEO PACK > Googleアナリティクス > 測定IDまたはトラッキングコードをコピーしたものをペースト
ここまでで、Googleアナリティクスの設定は完了です!
これ以降は自動でデータ収集が始まります。
Googleアナリティクスの基本的な見方
ここからは、Googleアナリティクスのメイン画面「ダッシュボード」の見方について詳しく説明します。
最初は少し複雑に見えるかもしれませんが、主要なところが理解できればいいと思います。
ダッシュボードの概要
Googleアナリティクスにログインすると、最初に表示されるのが管理画面「ダッシュボード」です。
ここには、ブログの訪問者に関する基本的なデータが表示されます。以下の項目を順番に見ていきましょう。
- ユーザー
ブログを訪れた人の数です。「ユーザー」という項目がその合計人数を示しています。
たとえば「ユーザー:100」と表示されていれば、100人があなたのブログに訪れたということです。 - セッション
セッションは、ユーザーがブログにアクセスしてから離れるまでの一連の動きを指します。
たとえば、あるユーザーが1日に3回あなたのブログに訪れた場合、3つのセッションが記録されます。 - ページビュー(PV数)
ブログ内で表示されたページの合計数です。
たとえば、1人のユーザーが3つの記事を読んだ場合、ページビューは「3」とカウントされます。 - 平均セッション時間
ユーザーがブログを訪れてから、どれくらいの時間滞在したかの平均です。
時間が長ければ長いほど、ブログに興味を持ってくれた可能性が高いと言えます。 - 直帰率
ユーザーが1つのページを見ただけで離れてしまった割合です。
直帰率が高いと、ユーザーが最初のページで満足しなかった可能性が考えられます。
逆に、直帰率が低ければ、他のページも読んでくれたということです。
アナリティクスが難しく感じるのは、カタカナ表記が多いこと。
漢字表記だとスーッと理解できるのが、どういうわけかカタカナ表記は頭に入りづらい。
このもどかしさは、いずれ理解が深まりカタカナ表記に慣れれば落ち着くのでしょうけど…。
そういうもどかしさの克服に、ぜひ下記の専門用語集を参考にしてください。
専門用語 | 説明 |
---|---|
セッション | 訪問者がサイトを見ている一連の行動のこと。30分間操作がないと終了 |
ユーザー | サイトを訪れた人の数。同じ人が何度来ても1人とカウント |
ページビュー | サイトの各ページが見られた回数 |
直帰率 | 1ページだけ見て、すぐにサイトを離れた人の割合 |
コンバージョン | 設定した目標(商品購入、資料請求など)が達成されたこと |
オーガニック検索 | Google検索などから自然に流入してきた訪問者のこと |
リファラル | 他のウェブサイトからリンクをクリックして訪れた人のこと |
ランディングページ | 訪問者が最初に見たページのこと |
ディメンション | データの属性や特徴を表す項目(例:地域、デバイス) |
メトリクス | 数値で表される測定値(例:セッション数、滞在時間) |
セグメント | 特定の条件で絞り込んだデータのグループ |
チャネル | 訪問者がサイトにたどり着いた経路(検索、SNSなど) |
ブランドキーワード | 自社や自社製品の名前を含む検索キーワード |
アトリビューション | コンバージョンにつながった広告や流入元を特定すること |
バウンス | 1ページだけ見て離脱すること。直帰と同じ意味 |
インプレッション | 広告が表示された回数 |
CTR(クリック率) | 広告が表示された中で、実際にクリックされた割合 |
KPI | 重要業績評価指標。サイトの目標達成度を測る指標 |
リアルタイムレポート | 現在サイトを見ている人の数や行動をリアルタイムで表示 |
トラフィックソースを確認する
次に、訪問者がどこからやってきたのかを見てみましょう。これを「トラフィックソース」と呼びます。
ダッシュボードの「ユーザーの獲得」セクションを見てください。
ここに主なトラフィックソースが表示されています。
- オーガニック検索
GoogleやYahoo!などの検索エンジンからの訪問者 - リファラル
他のウェブサイトからリンクをクリックして訪れた人 - ダイレクト
URLを直接入力したり、ブックマークから訪れた人
これらの情報を見ることで、どの方法が効果的に訪問者を集めているかがわかります。
例えば、オーガニック検索からの訪問が多ければ、検索エンジン対策(SEO)がうまくいっていると言えますね。
人気のコンテンツを知る
ダッシュボードの「ページとスクリーン」セクションを見てみましょう。
ここには、よく見られているページのリストが表示されています。各ページの閲覧回数や平均滞在時間がわかります。
人気の記事を知ることで、読者が何に興味を持っているかがわかります。
基本的なデータの理解方法
Googleアナリティクスは多機能なため、初心者はまず基本的なレポートに慣れるところから始めましょう。
最もよく使うのが「リアルタイム」「ユーザー」「集客」「行動」「コンバージョン」の各レポートです。
現在の訪問者の動向が瞬時に把握できます。
リアルタイムで訪問者の動きを確認できるのは、特定のキャンペーンやイベントの効果をすぐに見たいときに便利です。
訪問者の年齢、性別、地域、デバイス(スマホやPC)などを確認可能。
たとえば「どの年代の人が多く訪れているか」「スマホからのアクセスが多いか」などがわかり、ブログのターゲット層をより詳しく知ることができます。
どの経路から訪問者が来ているのかが分析できます。
検索エンジン、SNS、ダイレクトアクセス(URLを直接入力)など、さまざまな経路があります。
この情報をもとに、どの経路が最も効果的かを判断し、今後の集客方法を考えるのに役立ちます。
この段階で、迷った際にはGoogleアナリティクスのヘルプ機能 を活用してください。
具体的な改善提案
アナリティクスのデータを活用することで、サイトの問題点の発見や改善策が見えてきます。
例えば、特定のページで直帰率が高い場合、そのページのコンテンツを見直す必要があります。
アナリティクスのデータは数値だけでなく、その背後にある訪問者の行動パターンを理解することができます。
ぜひデータを定期的にチェックし、必要に応じてアクションを起こすことで、サイトのパフォーマンスを向上させましょう。
初心者がつまずきやすいポイントとその対策
初めて触れるGoogleアナリティクスでは、専門用語やデータのボリュームに圧倒されることがあるかもしれません。
そんなときは、基本に立ち返り、まずは主要なレポートに集中しましょう。
まとめ
Googleアナリティクスは、ブログを運営するうえで欠かせないツールです。
最初は少し難しく感じるかもしれません。大切なのは、定期的に見ることです。
例えば、週に1回、10分程度眺めてみるだけでも、ブログの状況がよくわかるようになります。
少しずつデータを見ていけば、きっとブログ改善のヒントが見つかるはずなので、収集したデータを基に具体的な改善策を練ったり、目標達成のためのプランを策定したりと活用されてください。