カテゴリー

Windows11非対応PCも復活!Linux Mintで再活用する方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
OSをチェンジする

※本記事では「パソコン」を「PC」と表記しています

私は現在、メインPCとしてWindows11を使っています。とても快適に使えているのですが、実はもう1台、長年愛用してきたサブPCがあります。

このサブPCは、Windows11のシステム要件を満たしていなかったため、アップデートができず、「もう使えないのかな…」と悩んだ時期もありました。

でも、まだ問題なく動くし、大きな故障もない。愛着もある。捨ててしまうには、あまりにももったいないと感じました。

そこで、スペック要件を満たさなくても何か打開策があるはずと考え、模索した結果、1年前にWindowsからLinux Mint(リナックス・ミント)というOSに切り替えてみることにしました。

今回は、PCの買い替えを考える前の選択肢として、私のLinuxミント体験をご紹介させていただきます。

もし「更新できないけれど手放したくないPC」をお持ちの方がいらっしゃれば、この経験が参考になれば幸いです。

  • 古いPCが軽快に復活
  • 無料で始められる安心感
  • Windows風の使いやすさ
  • 買い替えコストの削減
目次

Windows 11にアップグレードできない問題とその解決策

更新不可

Windows 10のサポート終了が迫る中での悩み

「2025年10月14日にサポート終了」というニュースが聞かれるようになったWindows 10。

次のOSであるWindows 11への移行を検討されている方も多いでしょう。しかし、多くの方が直面しているのが「PCのスペック要件不足」という壁です。

Windows 11では、TPM 2.0やSecure Boot対応、第8世代以降のCPUなど、厳しいハードウェア要件が設けられました。これにより、まだ十分動作するPCでも、単純にOSをアップグレードできないケースが増えています

シニア世代にとっての買い替えの負担

「買い替えるしかないのか」と頭を悩ませる方も多いでしょう。

特にシニア世代にとって、まだ日常使用に問題ないPCを手放し、新たに高額な出費をすることは大きな負担。

PCの買い替えは、設定の移行や使い方の再学習も必要となり、精神的な負担も小さくありません。

Linuxという選択肢

そんな中で出会ったのが、Linux Mint(リナックス・ミント)という無料のOSでした。
「古いパソコンでも軽快に動く」と聞いて、さっそく調べてみたのです。

管理人

正直、最初は「Linuxなんて難しそう…」と思いました。
でも、実際に画面を見てみると、意外とWindowsに似ていて、「これなら自分でも使えるかも!」と感じたのを覚えています。

インストール作業は、少し調べながらの作業になりましたが、ネットやYouTubeに日本語のわかりやすい手順がたくさんあったので、なんとか完了できました。

そして、いよいよサブPCに新しい命が吹き込まれたのです。

Linux Mintとは?シニアにも使いやすいOS

OSの変更

完全無料で安全、古いPCでも軽快に動作

Linuxミントとは、完全無料で使えるオペレーティングシステム(OS)です。

Windows 10の後継としてWindows 11に移行できないパソコンに新たな命を吹き込む選択肢として、おすすめできる特徴を持っています。

Linux Mintの三つの魅力。

  • 無料
  • 安全
  • 軽量

無料で入手でき、ウイルス対策ソフトの追加購入も基本的に不要。さらに、古いPCでも軽快に動作するため、Windows 11の動作要件を満たさないPCでも快適に使えます。

Linuxミントに移行

Windowsに似た操作感で初心者でも安心

WindowsからLinuxミントへの移行のしやすさも大きな特徴です。

特に「Cinnamon」というデスクトップ環境を選ぶと、スタートメニューの位置や操作感がWindowsに非常に似ているため、長年Windowsを使ってきた方でも違和感なく使い始められます。

もちろん日本語にも完全対応しており、日本語入力も問題なく行えますし、大きなアイコン、見やすいメニュー、シンプルな設定画面など、コンピューターに詳しくない方でも迷わず操作できるように設計されています。

管理人

PC操作に自信がない方でも、基本的な操作方法はすぐに覚えられますよ。

日常使用に必要な機能がすべて揃っている

最も安心な点は、日常的に必要な基本機能がすべて最初から整っていることです。

一般的な用途のソフトウェアがプリインストールされています。

  • ウェブブラウザ(Firefox)
  • メールの送受信(Thunderbird)
  • 文書作成(LibreOffice)

ウェブブラウザはChromeに変更することもでき、インストールすれば問題なくネット閲覧が可能です。

「難しそうだな…」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、現在のLinuxミントは初心者に配慮して設計されていますので、基本的な操作だけなら特別な知識は必要ありません。

インストールは画面の指示に従うだけで完了し、その後はWindowsと同じような感覚で使用できます。

実際の使用体験 – 1年間Linuxミントを使ってみて

快適になったパソコン
  • 起動が速い、動作が軽い
  • ネットや動画再生など、基本的な使い方なら十分対応
  • フリーズすることがなくなった
  • セキュリティやアップデートも自動で安心
  • 無料なので、お財布にもやさしい

驚くほど軽快な動作感

Linuxミントに変更して特に驚いたのは、起動時間の大幅な短縮です。

Windows 10では電源を入れてからデスクトップが使えるようになるまで数分かかっていましたが、Linuxミントでは1分もかからずに起動できるようになりました。

古いPCでもこれほど軽快に動くとは思っていませんでした。

アプリケーションの起動も速く、例えばウェブブラウザのFirefoxは瞬時に立ち上がります。

YouTubeの動画再生もスムーズで、フルHD画質でも問題なく視聴できています。同じハードウェアとは思えないほどの動作の軽さは、本当に驚きでした。

サブPCとしての新たな活用法

≪私の場合≫

メインPC …「Windows 11」
サブPC …「Linuxミント」

具体的には、サブPCでYouTubeの動画を見ながら、メインPCで作業するという使い方が定着しました。

サブPCの活用

  • リビングに置いて家族と共有
  • ネット検索
  • YouTube視聴
  • レシピを見ながら料理
  • 音楽を聴く

Windows時代には考えられなかった使い方ができるようになり、結果的に古いPCに新しい居場所ができました。

初めての苦労と慣れるまでの工夫

もちろん、移行当初は戸惑うこともありました。

特にプリンターの設定や、WindowsのExcelファイルをLibreOfficeで開く際の微妙な違いに慣れるのに少し時間がかかりました。

でも日常的な使用に関しては意外と早く慣れるものです。分からないことはインターネットで検索すると、日本語の情報も多く見つかります。

LibreOfficeがとっつきにくく感じる方には、GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントの利用がおすすめ。Excel・Wordの感覚に近く、オンラインでファイルを保存・共有できる点も便利です。

あと、プリンターの設定や細かい日本語入力の調整など、ちょっとした手間はありますが、そこさえ乗り越えれば、まったく問題なく使えています。

予想以上の安定性と満足度

1年間使ってみて、フリーズした回数はほとんどありません。Windows時代はときどき動作が不安定になることがありましたが、Linuxミントではそういった経験がほとんどなく、非常に安定して動作しています。

最初は「とりあえず試してみよう」という軽い気持ちでしたが、今では「もっと早く変えればよかった」とさえ思っています。

無料で手に入れられる快適さを考えると、古いPCをお持ちの方には本当におすすめしたいOSです。

おすすめのサイト

OS(Linux Mint)変更

自己責任にはなりますが、トライしてみようとご判断された方は、こちらの記事がとても参考になります。ぜひご覧くださいませ。

画像が多く使われており、視覚的にも分かりやすいので初心者の方でも分かりやすく解説されています。

こんな悩みをお持ちの方

PCの動作が遅くて困っている

よくある「画面が反応しない」「インターネットが使えない」「文字入力が思いどおりにならない」「音が出ない」「印刷ができない」など、日常的に遭遇する問題について、原因と解決方法のポイントを一つひとつ丁寧に解説します。

詳しくはこちらをご覧ください。

まとめ|パソコンは「更新できなくても、まだ使える」

「Windows11にできないなら、もう使えない」私も一度はそう思いました。

でも、Linux Mintという選択肢を知って、サブパソコンが見事に復活し、今では毎日のように活躍しています。

もし、同じように古いパソコンをお持ちで、「買い替えようか」と迷っている方がいたら、ちょっと立ち止まって、Linux Mintという道を試してみてほしいと思います。

何か新しいことに挑戦する楽しさと、長年使ってきた愛着のあるPCに新たな命を吹き込む満足感を味わってみませんか?

あなたのPCにもまだ第二の人生が待っているかもしれません。

パソコンの“第二の人生”、案外いいものですよ。

目次